小さいおっさんを造る 1
みなさんご無沙汰でございますね。
今回から大好評の小さいおっさんを造るシリーズも
とうとう今回で第7942回を迎えました(嘘
別に教えてくれーとか言われたわけでもないですが
もうアホなネタは書かないぞという決意の表れといいますか
まあ無理のない程度に書いて
これから小さいのをやっていこうかなとか思ってはる方の
参考に少しでもなればいいかなと。
さて、前回の日記で申し上げておりました
ご用意いただきたいものはお手元に揃っておりますでしょうか。
爪楊枝、木部用パテ、エポパテ。
こんだけありゃ十分です。
始める前に言っておきますが、
あくまで住職としてのやり方であって
これが正解と言うもんじゃなく
俺はこうやってるけどねというだけのもんですから
「違うよボケ」とか
そういうお便りはご遠慮しやがれ。
それと
「下手だ」
とかいうのもな。
んなこと俺が一番よくわかってるつーの。
はいはい、では始めますよ。
まずは爪楊枝の頭に瞬着をチョロリと付けて
木部用パテをぐにょりと丸めて付けましょう。
別に木部用やなくてもいいんですよ。
普通のパテでもいいんだけど、
この後結構木部用使うので、用意はしておきたい。
木部用パテは円筒上になってるので、
先っぽをピザを切るみたいにカッターで十字に切れ目を入れて
欲しい分だけロールケーキのように切れば良いです。
爪楊枝1本だけに付けると
結構余るので、同じ分量で複数本こしらえておくと
数日後に数日前の自分に感謝すると思います。
で、木部パテが硬化するまで待ちましょう。
ではまた明日。
嘘です。
木部用パテはめっちゃ硬化が早いので
FC2動画のアダルトとか見て時間をつぶしてください。
数分で硬化しますので、
そしたらそれに落書きを。
目の位置と鼻の位置をね。
大体でいいんですよこんなもん。
ざっくりとね。
そしたらそこをデザインナイフで削りましょう。
出ました彫刻。
指をサックリとやらないようにしてくださいね。
そんな精密に彫る必要ないです。
ざっくりと。凹んでるわくらいでいいと思います。
大体だ。こんなもん。
後でパテ盛る際にガイドになればいいだけだから。
今日はここまでー。
次回はパテ盛ります。
長くなりますがお付き合いよろしくでございます。