ラゴンどうやって造りましたとか。
まずはコマーシャルですが
原型を担当させていただいております
ACROさんのKRS35シリーズ、
新作のラゴンが予約開始になったようです。
1/35ですから5.7cmです。
無理にとは言いませんが、
小さいのがウリのこのシリーズです。
「お、いいな」と思ってもらえましたら
ご予約くださいませ。
<amazon>
ちなみにこのシリーズ、受注生産になっていますので
予約終わってから欲しいと言うても
ほぼほぼ買えません。
お値段もお手軽になっていますので、
気になりましたらポチってくださいね。
このシリーズ担当させていただいてますが
比較的ラゴン造るのは楽しかったなあという記憶。
スケール1/35固定なので、人型に近づけば
基本的にエポパテで作業しています。
ウロコとかヒダがあるので、
後で泣かないように一応分割できるようにしておきまして、
表面のデコボコをどうすっかということを考える。
なんとか楽に済ます方法は無いのかと。
しかし考えても一向に思いつかず
結局
エポパテを目やにくらいの量チョリっとヘラにつけて
資料を見ながら「ここだよね」とか独り言言いながら
ニュキっとくっつけてまた資料を見ながら形を整える。
平日の作業時間が限られてるんで、
この作業を1週間ほどやってたと思います。
それでも
ガラモンのヒダやってた時より全然マシでしたよね。
スポンサーサイト